このページは現在、更新作業中です。
内容が随時更新されることにご注意ください。
資格はあなたの実力を第三者が証明してくれるものです。つまり、資格を取る事は勉強になるという事はもちろんの事、就職時にアピールできるという事でもあります。特に環境(建築)デザイン科が対象とする業界は、資格取得がとても重要な意味を持ちます。
本校では、取得目標資格の多くを「いつもの教室」で受験する事ができます。
※青文字は取得目標資格です。
ビジュアルデザイン科
【在学中に受験できる資格例】
- 色彩検定®
- Webデザイナー検定
- CGクリエイター検定
- マルチメディア検定
- レタリング検定
- Illustrator®クリエイター能力認定試験
- Photoshop®クリエイター能力試験
- 色彩士検定
- など
【卒業後、すぐに受験・取得できる資格例】
- 専修学校教員免許
- 大学編入資格
- 国家公務員II種
- など
【卒業後、実務経験等により受験できる資格例】
- 印刷営業士(実務2年)
【卒業と同時に授与される称号】
専門士(文化教養専門課程) 文部科学大臣より正式に認可を受けた専修学校を卒業した者に授与される称号です。
【卒業時に付与される資格】
専修学校准教員(文化教養専門課程) 研修受講者で認定された者が対象。専修学校の准教員(大学の「助手」と同等)となる。
環境(建築)デザイン科
【在学中に受験できる資格例】
2級建築施工管理技術検定試験(学科)
国土交通大臣認定の建築工事の計画、現場での進行指揮・監督などを行うために必要な資格です。本校では在学中に学科試験を受験可能です(詳しくはこのページの左下をご覧ください。実地試験は、卒業後実務2年で受験可能)。
- 福祉住環境コーディネーター検定試験®
- 建築CAD検定
- 色彩検定®
- インテリア設計士資格検定試験
- インテリアコーディネーター資格試験
- エクステリアプランナー2級
- リビングスタイリスト資格試験
【卒業後、すぐに受験できる資格例】
二級建築士
都道府県知事認定の、建物の設計工事監理等の業務を行うために必要な資格です。本校では卒業後すぐに受験資格を取得でき、合格すれば、実務経験不要で二級建築士の登録が可能です。
一級建築士
国土交通大臣認定の複雑・高度な大規模建築物の設計工事監理等の業務を行うために必要な資格です。本校では卒業後すぐに受験資格を取得でき、合格すれば、実務経験4年で一級建築士の登録が可能です。
- 1級建築施工管理技士 (実務5年)
- 2級建築施工管理技士 (実務2年)
- インテリアプランナー(実務4年)
- 商業施設士(実務1年)
- エクステリアプランナー1級(二級建築士取得後)
- 専修学校教員免許
- 国家公務員II種
- 大学編入資格
【卒業と同時に授与される称号】
専門士(文化教養専門課程) 文部科学大臣より正式に認可を受けた専修学校を卒業した者に授与される称号です。
【卒業時に付与される資格】
専修学校准教員(文化教養専門課程) 研修受講者で認定された者が対象。専修学校の准教員(大学の「助手」と同等)となる。
環境デザイン科の資格に注目。
卒業後、すぐに建築士試験を受験可能。
建築を扱うデザイナーの必須資格ともいえる「建築士」資格。二級および一級建築士試験を受けるためには、建築に関する学歴がない場合、実務経験が必要ですが、当校の環境デザイン科を卒業した場合0年に短縮されます(09年度入学者から/指定科目の単位を取得する事による)。つまり、卒業後すぐに受験できるという事です。夢の建築デザイナーへグンと近づく事ができます。
2級建築施工管理技士(学科)も在学中から受験できます!
就職して最大8年間実務経験を積まないと、資格試験の受験すらできない「2級建築施工管理技士」。しかも、学科試験と実地試験の二つに合格しなくてはなりません。当校の環境デザイン科の場合、学科試験は在学中に受験可能。さらに実地試験も卒業後2年で受験する事ができます。これは、本校が「大学と同等と認められる専門学校」として認定されているためです。