第48回 山形デザイン専門学校 卒業進級制作展第48回 山形デザイン専門学校 卒業進級制作展

ご来場、ご協力、ありがとうございました

卒展の三日間、来場者の皆様から激励の言葉やお褒めの言葉、質問や提案、改善点の指摘などをいただきました。それらは制作者として、かけがえのない経験となりました。
ご来場いただいた皆様、およびご協力いただいた皆様に、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

受賞作品をまとめました。どうぞご覧ください。

ビジュアルデザイン科 最優秀賞
「SOU」/鈴木祐衣

イメージ(想)をカタチ(層)にするカレンダー

自由にカスタマイズできる、切り絵風の卓上カレンダー。
コロナ禍となり、リモートワークをはじめ、人々が家で過ごす時間が増えた。
そこで自宅での時間をより豊かで楽しいものにする為に、さまざまな形状にカットされた紙を自由に重ねた切り絵風の作品とカレンダーを組み合わせた、新たなアイテムを提案した。
鉄でできた2枚の板を組み合わせた土台に、左に切り絵、右にカレンダーを配置して卓上を彩る。
製品として、土台と切り絵の「Basicシリーズ」を基本セットと想定。さらに追加購入できる「Cyber」「Garden」シリーズをデザインし、表現の幅を広げられる楽しさも提案した。各シリーズは12枚からなり、全36種類。カレンダーはシンプルなデザインで、書体が異なる2種類を用意した。

作品が持っている新しいコトの提案が展示で十分表現されていないものの、時代性のある新しいコトの提案にチャレンジしたこと、切り絵のクオリティの高さ、収納箱や包装と商品化まで考えられたリアリティ、自由な組み合わせで楽しめるパズル要素のあるオリジナリティが高い評価を得た。
会場では、夢中で切り絵のカスタマイズを楽しむ来場者の姿が見られた。

環境(建築)デザイン科 最優秀賞
「Re,lightarea」/荒木哲太

村山市活性化計画

自身の住む村山市が活気がなくなっている現状をなんとかしたいという思いからデザインした、移住者向けの住宅地。家と空き店舗や畑、田んぼを貸し出し使用してもらうことで活性化を図る。
賑わいのある新市街地と、今は賑わいがない旧市街地をつなぐ立地となっており、賑わいが旧市街地にも波及することを狙っている。
設計上の工夫として、衰退している商店街に人を誘導するためのストリートパーク、ストリートを照らすために住宅壁面に大きく設けた窓などがある。また、屋上は住宅を跨いだ人工地盤になっており、人々の交流を促していることも特徴である。

地元を盛り上げようとする郷土愛と熱量が作品に表れていることが高く評価された。

ビジュアルデザイン科 優秀賞
「SORANO」/江部藍海

ブックカバー

部屋を彩るインテリアを目的としたブックカバーのデザイン。
「空」をテーマに、3グループ・12冊1セットのブックカバーと各カバーに付属する栞(しおり)からなる作品。
文庫本サイズの本12冊にカバーして並べると、本棚に美しい空が現れる。
「星座」は、背表紙に星座のマークと小さな星をあしらったカバーで、夜空を演出。
「月の満ち欠け」は、背表紙に新月から満月までの満ち欠けが楽しめるカバーで、落ちつきのある印象を残す。
「時間」は、日の出から日没までの時間を色で表したカバーで、グラデーションで部屋を彩る。

「星座」と「満ち欠け」は必ずしも読書との関連性は高くはないものの、静けさを感じるという点で読書行為と通底するところがある。「時間」は空の美しい色で時間を表すという着眼点が秀逸で、この作品の中で最も高く評価された作品である。
会場では見た目の美しさから購入希望の声が多く、想定したよりも広いターゲット層から受け入れられた。
本のタイトルは隠れてしまうが、むしろそれによって開く瞬間が楽しみになるところもこの作品の魅力であろう。

ビジュアルデザイン科 準優秀賞
「画材男子 Art supplies boys」/松井れいな

画材をモチーフにしたキャラクターデザイン

中学校や高校の美術部でよく使われる画材を擬人化したキャラクターデザイン。
画材や美術に興味を持ってもらうこと、「推し」を見つけて創作活動のお供にしてもらうことを目的としている。
アート学園という中高一貫校が舞台。画材の特徴から性格や名前を考え「美術部」13人の男子生徒を擬人化。個人の設定だけでなく、吹き出しパネルや四コマ漫画、関係図などで世界観を演出している。

イラストの表現にはまだ未熟さが見られ、展示にも実際の画材も展示するなどの工夫は見られたものの、窮屈な机上や展示パネルに近づきにくいなど、来場者目線の不足が見られた。
しかし、ターゲットユーザに響くであろう画材の特徴を表した13人のキャラクターの作り込みなどの丁寧な仕事が高く評価された。

ビジュアルデザイン科 1年優秀賞
「べっこう色に輝く『乃し梅』」/遠藤華鈴

地元PRポスター

ポスターの目的

実は山形発祥である「乃し梅」を梅好きに知ってもらい、常連さんだけでなく新規顧客を獲得したい。

デザインコンセプト

梅感の出る優しい色合いや、可愛らしい雰囲気、手書きの文字も含めることによって今どき感を表現した。

(作品キャプションより)

環境(建築)デザイン科 1年優秀賞
「地球と暮らしを彩るリメイクショップ」/遠藤帆七海

楽しく学びながら温暖化対策ができる施設

コンセプト

南極の溶ける氷をイメージした、地球温暖化対策ができる建物。

建物コンセプト

氷の結晶をイメージした六角形を組合わせた建物

敷地について

日本で最初に南極を踏破した探検家、白瀬矗の記念館や南極公園がある。他にもスポーツセンターなどがあり、幅広い世代の人たちが訪れている。

選定理由

地球温暖化の影響の1つに、南極の氷が溶け海水が増えるという問題がある。南極と深い関わりがあるこの場に建てることで、世界中で起こっている地球環境問題を身近に感じることができると思ったから。

建物概要

家族や友達同士で楽しめるリメイクスペース
丸められる有機ELディスプレイがある。温暖化対策やリメイクに役立つ映像が流れる。
売れ残った食品や廃棄されてしまう食材を使うカフェ
ソーラーパネル、開閉できる窓で省エネ対策
建物が壊れたような形の窓と、崩れ落ちたブロックをイメージしたベンチで、氷が溶ける様子を外観で表現している。
リメイクできる物を販売するスペース
スクリーンもあるので、講師を招いて教室を開いたり、イベントを開催したりできる。

(作品キャプションより)

学校長賞
「花模様ウエディングドレス」/遠藤華鈴

自由制作(1年次 授業課題)

実際に自分が着られるサイズのウエディングドレスを製作しました。
胸の辺りの形はハートカットビスチェで、オフショルダーなタイプにしました。スカートはAラインです。
全体的に装飾が控えめで、大人っぽいデザインにしました。ブーケや花冠、ベールも製作しました。(作品キャプションより)

講師会賞
「でんき」/鈴木祐衣

絵本/イラストレーション(2年次 授業課題)

卓上の上には裸電球が一つ。その下で部屋の主が作業をしているのか、その様子が気になって仕方がない電球。静かに時が流れていただけの部屋で、やんちゃな電球の好奇心が見る人の心も温かくします。(作品キャプションより)