カテゴリー
学校イベント・活動

芋煮会

日時:2008年9月24日
会場:馬見ヶ崎橋付

晴天に恵まれた芋煮日和のなか、馬見ヶ崎橋付近にて芋煮会が行われました。各グループさまざまな料理を作り、楽しんでいました。教員・学生共に思い出に残るような一日になったようです。

芋煮会の様子1
芋煮会の様子1
芋煮会の様子2
芋煮会の様子2
カテゴリー
学校イベント・活動

一日体験入学


日時:2008年7月31日・8月10日・9月14日
会場:山形デザイン専門学校

デザインに興味関心のある高校生や既卒者、保護者の方などを対象に一日体験入学が開催されました。午後からは缶バッチ作りに挑戦しました。初めてのコンピュータに戸惑いながらも、ものづくりの楽しさを体験し 、当校のこともより理解していただけたようです。

コンピュータでデザイン
コンピュータでデザイン
缶バッチ制作
缶バッチ制作
カテゴリー
先生方のデザイン・活躍

第63回山形県総合美術展(県美展)

菅井正明先生(基礎造形担当)
中山光広先生(デッサン/美術デザイン史/デザイン基礎担当)
会期:2008年9月6日〜21日
会場:山形美術館

菅井先生の作品「訪問者」
菅井先生の作品「訪問者」

第63回県美展は日本画・洋画・彫刻・工芸の4部門 で755点の応募があり、委嘱68点を除く687点が審査され、審査員・委嘱作家作品を加え合計488点が展示されました。菅井先生の作品は、普段生活に流されがちな日常とその裏側にある「非日常」、その自分の非日常をみつめなおし形にしたいと思い制作した物で、タイトルは「訪問者」です。中山先生の作品は思いをこめた静物と室外に広がる冬景色を組み合わせた構図の油彩画を展示しました。

カテゴリー
先生方のデザイン・活躍

第58回 モダンアート展

和田先生の作品「蜃気楼0808」
「蜃気楼0808」

●和田 直人先生(色彩学/構成演習担当)
2008年9月2日〜7日、埼玉県立近代美術館で開催された「モダンアート明日への展望展2008」に出品された作品です。特殊蛍光管(ブラックライト)を用いて、幻想的に光輝く構築的な立体造形が、鑑賞者の目を引きつけました。

カテゴリー
先生方のデザイン・活躍

そば焼酎(限定品)ラベルデザイン

ボトル

●後平 優子先生(ビジュアルデザイン科担当)

 古澤酒造株式会社様(寒河江市)より「雪原そば焼酎」を限定販売するとのことで、そのラベルのデザインを依頼され制作しました。
 自家栽培のそばを使用した安心安全な焼酎らしさを出すために田舎っぽい雰囲気でデザインし、さらに商品に興味を持っていただけるよう「そば」という文字を大きくみせています。山形県観光物産会館をはじめさまざまな売場で販売されます。

カテゴリー
デザイン(採用・受賞・協力)

第29回山形大花火大会ポスターコンテスト最優秀賞

デザイン/佐藤 竜(ビジュアルデザイン科2年・山形城北高卒)

山形大花火大会ポスターコンテスト一般公募において、佐藤竜のポスターデザイン(原画)が見事最優秀賞を受賞し、8月8日に表彰されました。このポスターは今大会のテーマである溢れる「情熱」を文字に込めた力強いデザインで、公式WEBサイトや観覧チケット、募金箱やスタッフ用法被などたくさんの媒体に展開されPRに貢献しました。

山形市長より表彰
山形市長より表彰
採用されたポスター
採用されたポスター
カテゴリー
検定・資格

平成20年度 山形県専修学校准教員研修会

日時:2008年8月2日・3日
会場:山形県私学会館(山形市)

准教員免許取得希望者のための研修会が行われました。青年心理入門、職業教育入門、教育入門などの多角的な内容の講義が行われ、各先生方の貴重な講義に参加した学生は熱心に聞き入り、真剣に学んでいたようです。

カテゴリー
検定・資格

第20回福祉住環境コーディネーター検定試験 3級合格

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。7月13日に環境デザイン科2年生が受験し、高い合格率を修めました。

カテゴリー
検定・資格

Webデザイナー検定 3級合格

Webデザインをするにあたって必要な知識力を試す検定がこの検定です。7月13日にその検定試験が行われビジュアルデザイン科2年生が受験し、高い合格率を修めました。

カテゴリー
検定・資格

第7回2級リビングスタイリスト資格試験 合格

家具や照明、カーテン等、住生活商品の販売時に適切な提案を行える「接客販売のプロ」がリビングスタイリストです。7月6日に行われた資格試験に環境デザイン科1年生全員が見事、合格することができました。