2019年9月30日、馬見ヶ崎川河川敷で芋煮会を開催しました!
秋晴れの下、みんなで調理&食事をして、山形名物「芋煮会」をおいしく体験しました。
2019年9月30日、馬見ヶ崎川河川敷で芋煮会を開催しました!
秋晴れの下、みんなで調理&食事をして、山形名物「芋煮会」をおいしく体験しました。
リズム時計工業株式会社が主催する〈RHYTHM デザインアワード2019 文字盤デザイン部門〉に、ビジュアルデザイン科2年の野口瑞穂が入選しました。
募集されたのは「掛時計の文字盤デザイン」。
テーマは「あなたのRHYTHM(リズム)」。
自然の営み、日々の生活、脈打つ鼓動、言葉、音楽、色と形、時間の流れなど、あなたならではの「RHYTHM(リズム)」を表現する文字盤デザインが募集されました。
なんと、受賞者には受賞作品にて制作した掛時計がプレゼントされます!
入選した野口瑞穂の作品「私の花時計」は、応募総数1,155点の中から選ばれたものです。
時間と四季のゆったりした流れを花で表現した、まさに「あなたのRHYTHM(リズム)」を形にした文字盤です。
2019年4月から初夏にかけて、2年生が提案及びプレゼンテーションをし、採用が決定した「山形市民スポーツフェスタ」のポスターが完成しました。
イベントの楽しい雰囲気と、賑わいを感じるデザインです。
デザイン:永瀬皆実(ビジュアルデザイン科2年)
☆フェスティバル概要☆
「第12回 山形市民 スポーツフェスタ」
日時:令和元年10月13日(日) 8:30-開始
会場:山形市総合スポーツセンター
多種のスポーツプログラムが盛り沢山のこのイベントでは、家族、友人、仲間と一緒に、一日中スポーツを楽しめちゃいます。
爽やかな汗を流したい、そんな方にオススメのフェスタです。
この秋、みんなで思いきり体を動かしてみませんか。
※残念ながら、台風19号の接近により開催中止となりました(2019年10月11日)
先日、プレゼンテーションを経て採用が決定した「山形市農畜産物フェスティバル」のポスターが完成しました。イベントの楽しい雰囲気と、収穫の喜びが伝わる、活気あるデザインです。
ポスターデザイン:森うらら[環境(建築)デザイン科2年]
☆フェスティバル概要☆
「第19回 山形市 農畜産物フェスティバル」
日時:令和元年10月19日(土) 10:00-15:00
会場:県民ふれあい広場(東大手門東側・県立中央病院跡地)
このフェスティバルは人気につき、行列必至、売切多数のため、開始時間に行かれるのがおすすめです。
山形のおいしい秋の味覚と各種の楽しいイベントが目白押し!
「山形の美味しい いっぱい採れた!!」を、ぜひご確認ください。
8月2日(金)に山形グランドホテルにて第40回山形大花火大会当日の晴天と成功祈願する「お天気祭り」が開催されました。その際、大会会長賞を受賞しポスター原画が採用された舩越今日花(ビジュアルデザイン科2年生)が表彰されました。
今年は山形大花火大会が40回目、市政130周年、令和元年と節目が3つも重なり、いつも以上に気合いが入っているようです。
会場の山形グランドホテル
これから、表彰式に向かいます!
表彰の様子
記念撮影
緊張のスピーチ
山形県警 犯罪被害者支援室より協力依頼を受け、犯罪被害者支援イメージイラストと、ペーパークラフトのお守りをデザインしました。製作および提案したのはビジュアルデザイン科と環境(建築)デザイン科2年生。7月26日、本校にて、デザイン案と、それに込めた思いを一人一人が発表しました。
優しく包み込むようなイラスト
つながる支援の輪を表したデザイン
ひとりじゃないよ、と訴えるデザイン
希望が咲く、そんな願いを絵に託す
心に希望の虹がかかりますように。青空、虹、ハートが描かれたイラスト
お守りの中面には、相談窓口の連絡先と、支援の心を表す絵を添えました
支援の心が育まれ、みんなに届くように。青い鳥のお守り
ここで撮影された写真が、山形新聞に掲載されました
提案したイラスト全てが、何らかの広報物に採用される予定です
作品に込めた、あたたかい気持ちを記者に伝えています
提案作品は、実際の使用に向けて、これから調整が行われます。グッズなどが完成次第、本ブログでご紹介します。
☆2019年7月28日 山形新聞掲載「被害者に「寄り添う心」、グッズに込め 県警と専門学校、ポスターや縫いぐるみ製作」
https://www.yamagata-np.jp/news/201907/28/kj_2019072800580.php
※この内容は随時更新されます
2019年10月1日より新校舎の運用を開始します。これに伴う、移転作業が8月下旬から9月中旬にかけて行われる予定です。
期間中、事務室の機能が停止または制限され、資料発送や問合せの返信に多大な時間をいただくことが予想されます。
下記カレンダーをご覧いただき、資料請求および問合せは、移転期間をなるべく避けていただけると幸いです(画像クリックで拡大します)。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
【移転に係る予定】
移転準備: 8月29日~9月4日
移転および通信回線工事: 9月5日 ※電話不通
コンピュータ整備: ~9月12日
7月22日、環境(建築)デザイン科2年生が株式会社アーキブレン山形様を見学しました。
事業内容:
・建築工事・土木工事の設計・監理、構造設計、耐震診断、施工図作成
・CGパース作成および都市開発に関する企画・調査・設計
・ハウスプラス認定サポートセンター業務(各種申請サポート)
・長期優良住宅 等
はじめに会社概要をご説明いただきました
赤いレンガ風の壁が印象的なオフィスです
木と茶色と植物に囲まれた落ち着くインテリアです。さすが設計事務所、居心地が良くて、緊張することをすっかり忘れてしまいました。
実績紹介や、管理建築士による仕事の話を伺いました。相槌をはさんだ穏やかな語り口が、活発な情報交換の場を作ってくれました。
最後に、一人一人のポートフォリオ(作品集)を現役建築士に見ていただきました。貴重な機会です。
アドバイスや激励を多数いただき、設計に取り組む意欲がますます高まりました。ありがとうございました!
建築士は、意匠設計の仕事以外に、クライアント・現場の方・設備士との調整や、予算調整など、やることがいっっっぱいある、というのが正直な感想です。
実績として拝見した、分厚い「実施計画書」。中を開けば、細かく書き込まれた図面や指示書などが何ページにも渡っていました。つまり、「複雑」な仕事、なんです。
そんな中で、設計した建物に熱意を持って、より良い建物を提案する姿勢を大切にしているとお話を伺い、頭の下がる思いで会社を後にしました(本校も校舎を新しくするにあたって、建築士にさまざまな書類・図面を作成してもらっています)。
みなさま、親身に対応いただき、ありがとうございました!
7月22日の13:00から、山形市役所11F、大会議室で「山形市農畜産物フェスティバル ポスター選考」が行われ、5名がポスター案をプレゼンテーションしました。この5名は、一次選考を通過したビジュアルデザイン科3名と環境(建築)デザイン科2名です。
12:20、臨時校舎を出発
会場の山形市役所
発表場所はこんな感じです
ポスター案が掲示されています
どれに決まるかな?
出番を待つみんな。緊張しています
プレゼンテーション開始
デザインの意図を伝えます
アピールポイントは、熱意を持って伝えます
スライドにはアニメーションを付け、わかりやすく見せます
短時間で効果的にPRするため、要点をまとめ、伝え方に工夫を凝らしました
投票前の最終確認。審査員がデザインを間近で確認しました。
投票番号を書く審査員
それを回収し……
即時集計。採用者の発表です
「5番、森うららさんです」
「イベントの成功を祈っています」
緊張が解け、笑顔が戻った学生たち
審査の結果、なんと、環境(建築)デザイン科2年・森うららの採用が決定しました。
収穫の喜び、食べる楽しさが伝わってくる、ダンボールいっぱいにあふれる農畜産物をイラストで表現したポスターです。
ポスターは8月下旬に完成する予定です。続報をお待ちください!
本校講師の絵本作家・サイトユフジ先生(イラストレーション、デッサン担当)の作品が本に掲載されました。
掲載されたのは、月刊科学絵本『かがくのとも』50周年を記念し出版された本、『かがくのとものもと』(福音館書店)。この記念誌には、増刊号を含め601作品すべての表紙とあらすじなどが収録されていて、そのうちの3作品がサイト先生の作品です。
『アサガオのなかは みずが いっぱい』
『ミクロのたんけん-ネイチャーゲームのえほん-』
『あきの かわらで いもにかい』
子どもたちの発見の喜びや驚きを応援する『かがくのとも』がどのように作られたかなどを知ることができます。ぜひご覧ください。
ほか、創刊50周年を記念し開催される科学展「あけてみよう かがくのとびら展」では、サイト先生の絵本の表紙などがパネル展示されます。
会期:2019年8月23日(金)〜9月8日(日)
会場:アーツ千代田 3331 1階 メインギャラリー